皆様、こんにちは!!
ラッコ店長です。
結論
先日から、空気入れの無料貸出をやめました。
以下の記事で書いたように、スポーツバイクショップと空気入れの無料貸出は相乗効果の薄いサービスでした。

理由
ものすごく、大変に失礼な表現ながら、空気入れすらも無料でなんとかしたい、という方は、スポーツバイクショップの有望なお客さんにはなりえません。
なぜなら、空気入れという、自転車における最も基本的なメンテナンス費用の出費をしぶる方が、他のサービス、商品を買ってくれるわけが無いからです。
(もちろん、世の中には例外というものがありますから、いつもポンプを無料で借りているから、なにか商品を買おう、と考えてくださる方もいらっしゃいます。
しかし、そのような方はものすごく少数派です。
そもそも、商売というのはいかに効率よく経営資源を投入するか、が重要でありますから、例外的な方々をあてにして運営することは難しいのです。)
ところで、当店では、現在¥200にてスタッフが空気を入れております。
しかし、有体物にはお金を払うが、目に見えないお店のサービス、労働には1円も払いたくない、という方もいらっしゃいます。
それぞれの方の世界、価値観でお暮らしになるのであれば、何もお止めしません。
当店の考え
たかが空気、とお考えであれば、それはそれでよろしいです。
しかし、空気入れは無限に使えるものではありません。
たくさんの方が使うと1-2年で壊れます。
当店ではスポーツバイク用の空気入れ、いわゆるママチャリ用の空気入れを2種類、用意しておりますが、その空気入れ代だけで、年間数千円のコストがかかります。
それらのポンプを当店の負担で用意して、しかもそれを無償で使わせてくれ、というのはあまりにも虫の良いお話。
さらに、タイヤには適正な空気圧があり、劣化したタイヤに強引に空気を入れると危険であること、空気入れを適切に使用しないとバルブを痛めること、といった注意点がございます。
無償で貸し出しをした場合、ポンプが損耗する(いずれ壊れます)、ご自身の責任でおやりになるにもかかわらず、タイヤ、チューブが損壊した場合にクレームをつけられると、下手にポンプを貸し出しても、当店に何の益ももたらしません。
さらに、無料でポンプを借りたい、という方々は、サービス業に従事している者は対価が0円でも丁寧に対応すべき、何分でも無償奉仕すべき、といった価値観を持っておられる方が多く、残念ながら当店では良好な関係を維持できません。
そういうわけでして、空気入れの無料貸出は停止致しました。
(当店ご購入車体であれば、今までどおり、スタッフが無料でメンテナンス、空気をお入れ致します。排他的と思われるかもしれませんが、自転車店は無償奉仕の団体ではないため、お許しください。)
後日談
ときおり、空気入れの貸し出し、やめたんですか!?、どうしてですか!?と素朴な質問をしてくる方がいます。
そのご質問にお答えします。
例え話をします。
都心部にあるコンビニエンスストアによくあるお話として、開店当初はお手洗いの貸し出しをしていたが、すぐにお手洗いの貸し出しを中止する、というお店が多いのです。
不思議なことですが、都市部であるほど、無料であれば何をしてもいいんだ、どんな使い方をしてもいいんだ、という横暴な考えの方が増えまして、無料で提供するといいように使われるだけ、お店側の負担が増えるだけ、濫用されるからです。
その結果として、本業がおろそかになる、お金を払ってくださるお客さんへのサービスが低下する、という本末転倒の現象が起きます。
酷いことを申し上げます。
資本主義では、冷徹な事実として、お金を払わない人は相手にされないのです。
本日はこのあたりで宜しいと存じます。
それでは、皆様、次回お会いするときまで、ごきげんようです!!
以上、ラッコ店長こと、奈須野でした。
コメント