皆様、こんにちは!!
ラッコ店長です。
2024年7月17日から20日まで、店舗イベントで初の飛行機輪行となる、宮古島イベントを開催しました。
https://racco-cycle.com/2024/04/02/%e8%b6%85%e5%a4%a7%e5%9e%8b%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e8%a8%88%e7%94%bb%e4%b8%ad-%e9%a3%9b%e8%a1%8c%e6%a9%9f%e3%81%ab%e4%b9%97%e3%81%a3%e3%81%a6%e5%ae%ae%e5%8f%a4%e5%b3%b6%e3%82%92/
集合
朝7時40分にご集合頂きました。
今回はイベントということで、極端な強行軍にならないように、飛行機の離陸時間も早くなりすぎないように致しました。
新宿駅へ 羽田空港への行き方
新宿駅に向かいます。
新宿バスタから高速バスに乗り、羽田空港に向かいます。
ところで、羽田空港への行き方は複数あります。
1 完全自走
空港まで自転車で行く、という方法です。
ルートが少し特殊ですが、可能です。
可能な限り多摩川沿いを走り、空港の手前で迷宮のようなルートをたどっていきます。
2 電車
電車を使う、という方法です。
この方法が一般的かもしれません。
しかし、電車の場合、浜松町、品川で乗り換えが必要になります。
新宿駅から直接、羽田空港に到着することができません。
自転車といった大型の荷物を持っている場合、この乗り換えが結構しんどいのです。
さらに、駅に到着してから空港カウンターまでかなりの距離がある、という点も不利です。
3 リムジンバス
最近のお気に入りがこれです。
リムジンバスが第一、第二、第三ターミナルの最寄りまで直接運んでくれます。
自転車もバスに積載する段階で飛行機型の輪行にしておけば、そのまま空港カウンターで預けることが可能です。
運賃は電車よりややお高い(2024年時点で¥1,400です。この数年の物価高で残念ながら1.5倍ほどになりました)ですが、もっとも楽ちんです。
空港到着が遅れると取り返しのつかない出発時には事前に予約します。
しかし、航空機は遅延することがしばしばありまして、羽田空港から自室までの帰りは直前に申し込むことが多いです。
リムジンバス出発の5分前まで予約を取ることが可能です。
事前にクレジットカードを登録しておけば、チケットブースに並ぶ必要もなく、空港で荷物を受け取って歩きながら携帯電話でチケットの確保が可能であるため、飛行機輪行の頻度が増えるほど、リムジンバスを好んで使うようになりました。
輪行作業
バスタ新宿前で輪行作業をします。
飛行機に積載するため、新幹線、電車とは異なる方式にしています。
輪行の仕方には、それぞれの方の美意識、お考えがあるでしょうから、それぞれの方の流儀に従ってください。
もっとも、ラッコ店長は、輪行とは目的を達成する単なる手段であって、省力化、短時間化することが最善と考えているため、重厚な作業はしていません。
通常の輪行と比べて、飛行機輪行で追加される注意点は、
フレームの防御を手厚くすること(キズが気にならなければ、しなくても良いです)
ディレイラーハンガー、ディレイラーの防御力を高めること
です。
方法はそれぞれの方が工夫して実践してください。
ぱぱっと作業を完了します。
出発
バスタ新宿は4階が出発ロビーです。
とんでもない数のターミナルがあるため、出発ロビーの掲示板を参照して、ご自身のバスが何番線から出発するか、ご確認ください。
目的地によって、出発ターミナルまで結構歩く必要があります。
乗り込みます。
まず、荷物を積載することが多いです。
そして、荷物の積載はご自身ですることが多いです(バス会社が破損の責任を負いたくないからと推察します)。
荷物を積載するときは、ハッチに頭をぶつけないように十分ご注意ください。
ラッコ店長は5回ほどおつむを強打したことがあります。
そして、電子チケットを係員の方に提示します。
すぐに提示できるように、携帯電話の準備をしておくのが吉でしょう。
チケット自体は予約制ですが、お席は自由な場所に座ることが可能です。
荷物が多い場合は、シート後ろに少しだけ余裕のある、お手洗い手前の席が良いでしょう。
リムジンバスに乗れば、ひとまず安心です。
ほとんど目的地に到着したのと同じ!?であります。
高速道路に乗り、羽田空港に向かいます。
本日はこのあたりで宜しいと存じます。
それでは、皆様、次回お会いするときまで、ごきげんようです!!
以上、ラッコ店長こと、奈須野でした。
コメント