自転車ショップラプソディー その6 / 電話問い合わせ やさぐれたラッコ店長

ラッコ店長

皆様、こんにちは!!
ラッコ店長です。

電話問い合わせ

自転車屋さんという商売をしていると、日々、ものすごい数のお電話がかかってきます。
◯◯はできますか、◯◯はありますか、という内容が多いです。

◯◯はできますか、というお問い合わせには、車体を拝見していないので、技術的には可能であると思うが、出来るかどうかは断定できない、とお答えすることが多いです。
◯◯はありますか、というお問い合わせには、あります、ありません、お取り寄せになります、とお答えしています。

やっかいなのは、マニアックなカスタマイズ、修理方法などを根掘り葉掘り聞こうとする人です。
開店して当初のころは丁寧に答えておりましたが、こういう電話をかけてくる方というのは、近くの自転車屋さんで相手にされなかったから当店に相談することが多いと思われます。
せっかく解決策を提示しても、お住いが遥か彼方の場所で来店可能性が皆無であったり、そちらの店舗には行けないのですが、ありがとうございます、とか、とんでもなく身勝手なのです。

そもそも、電話口だけであれこれと伝えるのは困難で、車体を持ってきて頂きたいのでありますが、それが面倒なのでしょう。

昨今は通話料定額!!という携帯電話も増えました。
いくら電話をかけても定額以上はフトコロが痛まないわけです。
つまり、電話の問い合わせならタダ同然だし、可能な限りタダで情報を引き出してやろう、という意図が透けて見えます。

この通話料無料、定額という仕組みが電話問い合わせを崩壊させている気がします。
無制限に定額とした場合、あらゆる部分にひずみが生じるのは明らかです。
なぜなら、かける方は定額でも、うける方は定額ではないからです。
お相手する時間には、とんでもないコストがかかっています。

やさぐれたラッコ店長

今のお店を開いて4年ほどたち、私もずいぶんとやさぐれました。

ものすごく辛辣なことを書きます。
可能な限りタダでなにかしてもらおう、という方とお付き合いをしても、中長期的に良い関係を続けるのは難しいと思われます。

解決方法

お問い合わせの電話をナビダイヤルという有料のものにすれば、本当に当店で購入、修理、カスタマイズをしたいお客さんしか残らないでしょう。
ほとんどの企業がお問い合わせはナビダイヤルに移行しているのも納得、と思われます。
最近は、そうしようかな。。。と思っております。

もっとも、このナビダイヤル、一部利用者の方からはとんでもない不評のようです。

しかし、商売というものは万人の方を納得させるのは不可能です。
万人の方を納得させる方策は商売とは言わず、損得勘定をすべて捨てた福祉、奉仕と言うべきものです。
それを民間企業に求めるのは無体なご要望と考えます。

正当なクレーム、ご主張がある場合には、現代であれば電子メール、オンライン上のお問い合わせフォームなどがあるでしょうから、そちらをご利用頂くのが現代の方法というものでしょう。
そもそも電話問い合わせすら、太古から存在した手段ではなく、もはや時代は変わった、とご理解頂くしかありません。

それ以外の、イレギュラーな方法(現代においては電話問い合わせ)をお望みであれば、通常とは異なる手続きである以上、相応の費用を負担頂くのが公平というものでしょうか。

電話のお問い合せ番号は公開しない、電子メールによるお問い合わせのみにする、というのも手です。
どうしたものか、と日々悩んでおります。

本日はこのあたりで宜しいと存じます。
それでは、皆様、次回お会いするときまで、ごきげんようです!!
以上、ラッコ店長こと、奈須野でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました