皆様、こんにちは!!
ラッコ店長です。
時々お受けするご質問があります。
工具を貸してもらえませんか、というものです。
これについては、基本的にお断りしています。
その理由は複数あります。
壊されたくない
工具とはお店の商売道具、プロの仕事道具であって、それをアマチュアの方に触られて壊されたくないのです。
壊された場合の損害賠償請求が面倒、という理由が一番強いです。
プロ用の工具は、ホームセンターやネット通販で販売されているような簡易的な工具と比べて、10倍以上も値段がするものもあります。
高価になる理由は、アマチュアの方が使う工具よりも遥かに高い精度、高い耐久度があるからです。
ここで、高い耐久度と申し上げましたが、それは正確に工具を使った場合です。
しかし、アマチュアの方は正確な工具の使い方、経験がない場合が多いです。
誤った工具の使い方をした場合、いかにプロ用の工具であったとしても、簡単に壊れてしまうことがあります。
その場合に、工具代を請求しても良いですか?
びっくりするような価格になります。
法的には当然に要求できますが、お客さんは払おうとするでしょうか。
トラブルになること必須でしょう。
これが、工具の貸し出しをしない、最大の理由です。
普段の仕事道具に触られたくない。
この理由は、上記1と似ていますが、たとえ壊されなかったとしても、自分の仕事道具を見ず知らずの方に使わせたいと思うでしょうか。
ご自身がお仕事で使っている専門用品を、フラっと現れた人に使わせたいと思いますか。
汚される、壊される、普段自分が使っている状態と異なる状態で返却される、などなど、心理的にも、衛生的にも、良い気はしません。
損害が生じた場合の責任問題
お店の工具を使ってお客さんがご自分の車体、パーツを壊した、怪我をした場合に誰が責任を取るのでしょう。
これは本来お客さんの自己責任であるはずです。
しかし、お店の工具のせいで壊れた、怪我をしたと主張された場合、これまた争いになることは必定です。
なんの利益ももたらさない
これだけのリスクをお店側が負っているにもかかわらず、工具を貸してほしいと主張する人は当然ながら無償で、という含意があるため、お店側にはなんの利益ももたらしません。
使うくらい、何も減らないのだから貸してくれてもいいじゃないか、ということなのかもしれませんが、笑止千万です。
工具破損のリスク、対応する時間など、様々な点で減っているのです。
ひどい方になると、工具の使い方を聞いてきたり、直し方を聞いてきたりします。
自転車店は無償の奉仕活動をしている学校ではないのです。
場合によっては教授しても良いですが当然ながら指導料、工賃を頂きます。
例外もある
もちろん、物事には例外はあります。
ものすごい常連さん、お店との関係が密な方、料金を支払うので教えてほしい、という場合であれば、お貸しすることもあるでしょう。
しかし、今のお店を開いて4年になりますが、いまだ工具を貸し出したことはありません。
なお、実際は、工具を貸してくれるお店も存在します。
工具貸出の是非は、それぞれのお店様の考え方次第であります。
本記事はあくまでも私の考えを述べただけで、工具を貸してくれるというお店の存在、お考えを否定するものではありません。
本日はこのあたりで宜しいと存じます。
それでは、皆様、次回お会いするときまで、ごきげんようです!!
以上、ラッコ店長こと、奈須野でした。
コメント