2024年12月15日 店舗イベント 利根川を100km下って銚子に行こう!! その3 利根川 右岸と左岸のどちらが良いか

イベント

皆様、こんにちは!!
ラッコ店長です。

本記事は


の続きです。

果てしなく続く利根川 右岸 左岸のどちらが良いか

利根川には右岸(南側)と左岸(北側)に自転車が走行できる道があります。
結論から申し上げれば、右岸の方が走りやすいです。
右岸の方が道が広い、路面の状態が良い、道の駅、休憩ポイントが多いからです。

とはいえ、左岸には荒野を突き進んでいるような、寂寥とした雰囲気がありまして、嫌いではありません。

都内の河川敷とは異なり、全くと申して良いほどロードバイクで走っている方がいません。
もったいないことであります。
利根川はもっと評価されて良いルートと考えます。

道の広くなった箇所で、I様とA様が加速しました。

もはや、自転車専用道です。
自由を謳歌できます。
素晴らしい。
(もちろん、対向車が来た場合、歩行者の方がいた場合は減速し、道の端に寄っています。)

どこまで続くのだ、というくらい、真っ直ぐな道です。

コーナーが珍しいです。

懐かしい公園

おや、この公園は。

2022年2月27日に、初めて銚子イベントを企画したときに立ち寄った公園です。
画像は2022年2月27日のものです。
あれから3年近くの時が経ったのでありますね。
K様、M様、H様、I様です。
I様は銚子イベント4回、全参加で皆勤賞であります。

時を現在に戻して、ずんずん進みます。
ご覧のとおり、だーーーーーれもいません。
利根川はもっと人気が出て良いコースと思いますが、ナニユエでしょう。

お二人とも笑顔です。
稀に見る好条件のイベントと言えましょう。

成田空港が近いためか、頻繁に航空機がお空を飛んでいます。

快調に進んでいきます。
過去三回のイベントのいずれよりも早いペースです。

道の駅 発酵の里 神崎(こうざき)

走り始めて90分ほど、まだ午前10時40分でありますが、昼食と致します。
発酵の里 神崎です。

レストラン オリゼ

神崎は、様々な発酵食品を提供している道の駅です。
この道の駅の食堂、オリゼさんが大好きなのであります。

鯖の塩麹発酵セットが特にお気に入りです。
今回もこちらに致します。

決済方法が自動券売機に変わっておりました。
クレジットカードほか、交通系ICカードも使えるため、とても便利です。
あえて苦言を申し上げれば、機械が1つだけのため、場合によっては決済待ちの行列が出来てしまう、ということでしょうか。
私どもは一番最初のお客さんであったため、すぐに決済ができましたが、しばらくすると決済のための行列が出来ておりました。
(とはいえ、早く決済したところで、調理時にお待たせすることになるので、お店の判断としては合理的、と言えましょうか。しかし、しかし、並んでいるお客さんの側からすれば、早く席につきたいとお思いになるでしょう。)

10時開店でありますが、店内は空いておりました。

本日はこのあたりで宜しいと存じます。
それでは、皆様、次回お会いするときまで、ごきげんようです!!
以上、ラッコ店長こと、奈須野でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました