皆様、こんにちは!!
ラッコ店長です。
八丈富士周回
八丈島空港から、北西部の島(八丈富士)の周りを反時計回りに進んでいきます。
ロードバイクで島巡りをする場合、時計回りに進むことが多いです。
それは、自転車は左側通行で、左側であれば海側に近いことが多く、景色に優れていることが多いからです。
今回、反時計回りとしたのは特別な理由があります。
ツーリング中、どこかの時点で八丈富士に登山する予定でした。
今日は快晴ですが、明日、雨が降る予報がありました。
晴れている今日が登山の最大のチャンスと思われました。
八丈富士への登山口で、斜度が緩やかなところに行き着くには、空港から反時計回りが楽であったからです。
八丈富士の海岸線沿いを走っていきます。
長友ロード
素晴らしくまっすぐの道があります。
信号もありませんし、すいすいと進んでいくことが可能です。
長友ロード、と呼ばれている道です。
サッカー日本代表の長友佑都選手がトレーニングに使っていた、と言われている道です。
大越鼻灯台です。
八丈小島
灯台の近くに展望台、休憩所がありまして、そちらで小休止しました。
眼前にある島は、八丈小島です。
1969年までは有人島でしたが、島の生活を維持することが困難、というとで集団移民がなされ、現在では無人島となっています。
島の周りは切り立った崖で、荒々しい雰囲気を醸し出しています。
八丈富士 ヒルクライム
いよいよ、八丈富士ヒルクライムの開始です。
前述しましたように、八丈富士は北側から登るほうが(少しは)楽です。
途中で展望台、休憩所がありました。
立ち寄ります。
八丈富士が綺麗に見えます。
海上からぽつんとそびえ立っておりまして、なんとも不思議な光景です。
さらに進み、八丈富士を周回する道路(鉢巻道路)、平野部に到着しました。
ふれあい牧場
なんと八丈富士の斜面を活かした牧場がある、とのことで拝見することに致しました。
ふれあい牧場さんです。
入場無料です。
八丈町 ふれあい牧場 https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/sankan/sankan_fureai.html
牧場といえば、アイスクリーム!!が定番になりつつあると思います。
ふれあい牧場さんは、ゴールデンウィーク(4/28-5/9)と夏休み期間中(7/21-9/5)にアイスクリームとプリンの販売を行っておられます。
販売は午前10時から午後3時30分までです。
私が拝見したときは、既に時期が過ぎておりまして、またの機会となりました。
牧場の入口で靴の消毒を行います。
(場所によっては、車ごと消毒槽に進んでザブンとタイヤを消毒する、というところもあります)
この牧場は人が入るだけであるため、靴用の消毒槽のみとなっています。
牛さんが休んでおられました。
非常にのんびりとしております。
北海道にあるような、地の果てまで牧場、という訳でありませんが、斜面が牧場になっているため牛さんにとっても良い運動になるのではないかと勝手に推察されます。
子どもの牛さんが楽しそうに走っておりました。
少し遅れて大人の牛さんが追いかけて、なんとも人間界の構図と同じだと微笑ましい光景でありました。
牧場の脇には、資料室がありました。
この建物が開館しているのは、午前9時から午後4時までです。
お手洗いはあるものの、残念ながら、とくに自動販売機などはありませんでした。
ふれあい牧場さんを満喫しました。
さらに先に進みます。
本日はこのあたりで宜しいと存じます。
それでは、皆様、次回お会いするときまで、ごきげんようです!!
以上、ラッコ店長こと、奈須野でした。
コメント