ロードバイク ツーリング 八丈島 / その6 八丈富士 標高854メートル

伊豆諸島、小笠原諸島

皆様、こんにちは!!
ラッコ店長です。

本記事は


の続きです。

八丈富士 三原山

ふれあい牧場さんをあとにして、先に進みます。
八丈島には、北西に八丈富士、南東に三原山という火山があります。

北西の八丈富士山頂付近には自転車でも走行可能な周回路があります。
また、ヒルクライム、ダウンヒルのルートも複数あります。

八丈富士は、標高854メートルで、登山口の標高が545メートルほどです。
つまり、登山口までは500メートル以上のヒルクライムをしなければいけない訳でして、それなりにしんどいです。

南東の三原山は山頂に登るためには、完全なる登山というお山で、山頂付近に周回路はありません。
三原山の標高は700メートルです。
もちろん、島全体をめぐる海岸線の道路は存在します。

今回はツーリングの日程に限りがあるため、八丈富士登山のみ実行することに致しました。

そして、今回のツーリングでは、初日である今日が最もお天気が良い、という予報でありました。
そのため、お天気の良い本日中に八丈富士登山を終えておこう、と思ったのであります。

登山口

登山口まで進みます。
登山口のすぐそばまでロードバイクで走行可能です。

うっそうとした道が続きます。

階段とスロープがあります。
階段は半ば崩壊しかかっています。
狭いですが、スロープを進んだ方が楽です。

なんだか結構しんどいです。
SPDシューズで登ることは想定されていないと思われます。

激坂

ギャグのような激坂があります。
手すりにつかまりながら進みます。

あと半分、とのことです。

眺望良好

後ろを振り返りますと、おおっ
八丈島の地形がよく分かります。
2つの火山があり、その谷間に集落がひっそりとある。
居住可能区域のほとんどが滑走路なのではないか、というくらい、八丈島空港の存在感があります。

さらにふんがーっと登ります。
風がとても強いです。

扉が見てきました。

頂上

八丈富士、頂上に到着しました!!

八丈富士は伊豆諸島で最も高い山です。
すなわち!!
八丈富士を登りきったということは、伊豆諸島の山々をすべて登りきったに等しい偉業!!
満足であります。
周囲を見渡しますと、密林のようになっておりました。
とても観光できるような道はないです。

噴火口をぐるりと一周することができます。
しかし!!
強風と、あまりにも足場が悪い、転落しそう!!ということで、勇気をもってここは退くことにしました。

帰路

帰り道をスタコラサッサと進んでいきます。
いえ、斜度がきつく、決して楽ではありません。

山頂そのものよりも、途中の高台のほうが町がよく見えます。

八丈富士、ところどころ視界の良い場所は、おおっと思われますが、それ以外はかなり機械的な、消化試合のような道が延々と続いています。
SPD、SPD SLシューズでの登山はおすすめ致しません。
なにか歩きやすいシューズがあると良いでしょう。

八丈富士を満喫しました。
いまにも雨が降り出しそうであるため、急いでお宿に戻ります。

本日はこのあたりで宜しいと存じます。
それでは、皆様、次回お会いするときまで、ごきげんようです!!
以上、ラッコ店長こと、奈須野でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました