宇和島市立歴史資料館 天赦園 / 2025年 年始ツーリング 四国半周 その15

四国(徳島県 香川県 愛媛県 高知県)

皆様、こんにちは!!
ラッコ店長です。

本記事は

2025年 年始ツーリング 四国半周 その14 / 宇和島城 財政難の宇和島藩 / 宇和島名物 鯛めし
皆様、こんにちは!!ラッコ店長です。本記事はの続きです。宇和島城宇和島城に到着しました。宇和島藩は、前回の記事でも申し上げましたように、伊達政宗さんが息子の扱いに困って、設立させた(大変失礼な申し上げようですが)藩です。見事な石垣戦国末期か...

の続きです。

宇和島市立歴史資料館

せっかく宇和島という地の果て(大変失礼)に来たのでありますから、いろいろと拝見したい、と思いまして、宇和島市立歴史資料館という場所に行きました。

明治時代に警察署の建物として建てられたものです。
美しいです。

なんと、入館が無料でした。

館内は宇和島の歴史、地理のの変遷などが紹介されておりました。
受付の係員の方がとても親切で、ああ、田舎(大変失礼)の人々は気持ちにゆとりがあっていいなあ、と思いました。

二階も素敵でした。

バルニーです。
おや、前方に、不思議な構築物が見受けられます。

樺崎砲台跡

なんと!!
1855年、江戸時代末期に構築された、樺崎砲台、という要塞です!!
拝見します。
凄まじく巨大、素晴らしいです。
(コンクリート製でとんでもなく立派、と思いましたら、1992年に復元したもの、とのことです)

自己責任でありますが、砲台跡の上に登ることもできます。
防護柵も何もないため、ころりんと転がり落ちたら、恐ろしいことになります。

天赦園(てんしゃえん)

堪能しました。
宇和島は前回もご紹介しましたが、伊達藩による支配が長く、歴史的遺物が多く残っている街です。
伊達藩の大名庭園、天赦園に向かいます。

到着しました。

竹林が美しいです。

むう。
良いですね。

藤でできた棚です。
これは美しい。

天赦園、非常によろしいです。
庭園とは、かくあるべき、という美意識が伝わってきます。
あらゆる角度でも美しい、発見がある、というのが回遊式庭園の醍醐味と思われます。
庭園が小さな世界といいますか、歩くたびに驚き、美に出会えるのです。
惜しむらくは、大名庭園であるのであれば、今の4-8倍くらいの規模があれば、さらに発見の数が増えて、のけぞるほどの体験となったろうに、やはり宇和島藩は財政難であったのでしょうか。

天赦園、全国の大名庭園の中でも、上位に位置する(凄まじく僭越、おこがましい表現でございますが)、優良な庭園と思われました。
ここを越えるのは、山口 毛利氏庭園、鹿児島 島津氏庭園 仙巌園、香川県 松平氏 栗林公園、香川県 前田氏 兼六園くらいではないか、と愚考しました。

四国の宇和島という、あまりにも地の果て(再度失礼)にあるためか、圧倒的に観光客さんの数が少なく、静かなのもよろしいです。

宇和島、非常によろしいです。
ナンバーワンではない感じが随所に散見されますが(どうしてもそのように感じてしまいます)、京都奈良といった定番の場所以外にも、日本的文化が残っている街に行ってみたい!!という場合に、おすすめ致します。

ちょっとだけ宣伝

ご旅行は楽天トラベルがポイントもついて便利です。
お宿によっては、現地決済の場合、現金しか使えない、というところもあります。
楽天トラベルであれば、事前にクレジットカード決済ができるので、身軽にツーリングしたいロードバイクではありがたい点です。
私も楽天トラベルをよく利用しています。

楽天トラベル

本日はこのあたりで宜しいと存じます。
それでは、皆様、次回お会いするときまで、ごきげんようです!!
以上、ラッコ店長こと、奈須野でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました