皆様、こんにちは!!
ラッコ店長です。
本記事は

の続きです。
出発
農村公園を出発します。
ありがたく、ひっそりと野営させて頂きました。
なんということはなしに、川沿いを進んでいきました。
川沿いのほうが高低差が少ないのと、車通りも少ないことがあって、ツーリングに向いているのです。
また、川であれば極端に進路が変わることも無く、あらぬ方向に進むことがない、という利点もあります。
桜が咲き始めています。
奥久慈サイクルステーション
すると、圧倒的に素晴らしいサイクリングロードに出会いました。
この幅は、完全に自転車専用に作り上げた道です。
また、両脇には、雑草の繁茂を防ぐためのガードもされておりまして、この道は素晴らしい。。。
しかも出来て間もない、真新しい道です。
すると、なんということでしょう!!
ここまでお膳立てされたロードバイク用の休憩所、というのは全国でも稀です!!
奥久慈サイクルステーションというものでした。
なんと、給水、お手洗いはもちろんのこと、屋根付きのあづまやで急な雨が降っても待避できる、ゴミ箱があってロードバイク乗りであればゴミの捨て場所に四苦八苦しますが、その苦労がない。
サイクルラックには、20台はかけられそうなくらい、物凄く大きく、微動だにしないステンレス製のものが設置されてある。
さらに!!
おすすめヒルクライムコースというものが書いてありました。
獲得標高、斜度といった用語が散りばめられておりまして、このサイクルステーション、サイクリングロードを設計、監修した人は単に自転車ブームにあやかってお役人(大変失礼)が作っただけではなく、専門家、ロードバイクに詳しい人間が携わっていると思われます。
極めて実践的、役に立つ施設です。
これほどの充実ぶりは、しまなみ海道以上で、全国でも最高峰、口を極めて絶賛致します。
(あまりに素晴らしいため、google mapでコメントさせていただきました。また、地点設置がなされていなかったため、僭越ながら私が新地点としてgoogle mapの地点を追加させていただきました。)

奥久慈サイクルステーション

詳細なヒルクライムコースが紹介されている。この情報は有益。

水飲み場。

なんと、ゴミ箱もある。ありがたい。

サイクルラックも立派。素晴らしい。
さらに進みますと、なんとーーーーっ!!
別の奥久慈サイクルステーションが現れました。
東屋とサイクルステーションがある、とのことです。
ここもまた、素晴らしく綺麗です。
さらに3つ目の奥久慈サイクルステーションがありました!!
とんでもないことであります。
福島空港
奥久慈サイクルステーションで十分に休息をして、英気を養いました。
福島空港がある、とのことで、立ち寄ることにしました。
不思議なことに空港の至る場所にウルトラマンさんがおいででした。
調べると、ウルトラマンの生みの親、円谷英二さんの故郷がここにある、とのご縁で、空港がこのようなしつらえになっているようです。

福島空港の正面入口 ウルトラマンオーブ
本日はこのあたりで宜しいと存じます。
以上、ラッコ店長こと、奈須野でした。
コメント