皆様、こんにちは!!
ラッコ店長です。
本記事は

の続きです。
札幌市街へ
定山渓から、札幌市街地に向かいます。
道がとてつもなく立派です。
札幌、定山渓間の交通需要がいかに多いのか、よく分かります。
都市部に戻ってきました。
道路標識が面白いです。
北1西4まで14km
北1西4とは、札幌駅の正面、中心街であります。
イオンさんで食材を購入し、自転車の展示が多かったので少し拝見しました。
すでに夕暮れ時で、川沿いに野営しました。
とくに野営禁止の標識も無く、誰もお通りではありませんでした。
夜が明けました。
札幌に限らず、北国は今、雪解け水で河川の水量がとても多いのです。
川がごうごうと流れておりまして、その音が恐怖を覚えるほどでした。
藻岩山
藻岩山(もいわやま)という不思議な名前の山に向かいます。
なんでも観光名所とのことです。
激坂を登ります。
この斜度は、すこし常軌を逸しています。
ロープウェイ駅に到着しました。
しかし、まだ早朝で、営業時間外、とのことで、歩いて周囲を散策することに致しました。
札幌視察
さてと。。。
今回のツーリングの目的は、今まで通ったことのないルートで巡ってみること、積丹半島を巡ること、そして最大の目的は札幌の視察です。
札幌の街がどのような作りになっているのか、住宅地、商業地域の分布はどうなっているのか、大変失礼ながら、地域ごとの経済力の差、学校や若年層が多そうな地域はどこなのか、など、徹底的に周回して拝見しました。
自転車店も市内にあるものをことごとく、拝見しました。
札幌は、極めて自転車屋さんの多い都市です。
この密度は、仙台を超えるのではないでしょうか。
つまり、東北、北海道で最大の自転車王国です。
アサヒさんも実に立派です。
店内に入りましたところ、すぐにスタッフさんが駆け寄り、お話くださいました。
3分後くらいに、別のスタッフさんがおいでになり、大変恐縮ながら、見させていただいておりますとだけ申し上げました。
この品揃えの豊富さは、量販店さんというワクを超えていますね。
プロショップに近いものがあります。
正直申して、ほとんどのホビーユーザーの方は、このアサヒさんで事足りる。。。とすら思えます。
トドック
市内をぐるぐると周回しておりますと、なんと!!
トドックです!!
コープさっぽろさんの宅配サービスの名前がトドックと申しまして、そのネーミングセンスの巧みさ、ロゴの可愛らしさ、発音したときの心地よさなど、トドックさんを絶賛します。
なんと尊いことに、別トラックのトドックさんを発見しました!!
はぐわーーーーっ!!
もうこれ以上、私を喜ばせないでください!!
トドックステーション!!
たくさんのトドック車両が、これから皆様に食材をお届けするために、準備しています!!
なるほど。
札幌という街を穴が空くほど拝見させて頂きました。
わずか数km離れるだけで、ものすごく街並み、住んでいる方の経済力(凄まじく失礼)が異なりますね。
将来どうするかの青写真が、浮かび上がってきたのであります。
札幌の名物といえば、白い恋人があまりにも著名ですが、最近では、カズチーというチーズに数の子を入れたおつまみが人気であります。
本日はこのあたりで宜しいと存じます。
それでは、皆様、次回お会いするときまで、ごきげんようです!!
以上、ラッコ店長こと、奈須野でした。
コメント