2021年12月24日-2022年1月7日 西南戦争、西郷隆盛さんの足跡をたどる / その5 鹿児島市内 ツーリング二日目 / 西郷隆盛さん生誕の地 / 維新ふるさと館

九州(福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県)

皆様、こんにちは!!
ラッコ店長です。

本記事は


の続きです。


仙巌園を後にし、旧鹿児島紡績所技師館に寄りました。


おもむきがあります。


鹿児島市内に入りました。
中心街には歴史的建造物が多く、感激してぷるぷる震えておりました。


今回は15日間のツーリング予定で、とにかく大量のモバイルバッテリが必要だと思われました。
しかし、全てを飛行機に搭載することにためらいがあり、あらかじめ別便で輸送しておきました。
(もっとも、後に飛行機輪行の経験が飛躍的に増えて、モバイルバッテリを輸送する、という方法は今回限りとなりました。)

oppo_0

(飛行機輪行の荷物につきましては、以下の記事にも述べたことがあります。
https://racco-cycle.com/2024/01/18/%e9%a3%9b%e8%a1%8c%e6%a9%9f%e8%bc%aa%e8%a1%8c-%e8%8d%b7%e7%89%a9%e3%81%ae%e9%a0%90%e3%81%91%e6%96%b9%e3%80%81%e6%8c%81%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%91%e3%82%8b%e8%8d%b7%e7%89%a9%e3%81%ab%e3%81%a4/)


燃料として、モンベルストアにて、ホワイトガソリンを購入しました。
ハクキンカイロという、燃料式のカイロを使いたかったのです。
ハクキンカイロの燃料は可燃物ゆえ、飛行機には載せることができないのです。


鹿児島市内は非常に賑わっておりました。

夜も遅くなったため、市街地から少し離れた森の中で野営しました。


明けて2021年12月25日、ツーリング二日目です。

今回は、西南戦争、西郷隆盛さんの足跡をたどる、という目的にしたため、まず最初に西郷さんの生まれた場所に行くことに致しました。


鹿児島市内の甲突川(こうつきがわ)という川沿い、加治屋町という場所にあります。
ぬおおおおおお!!
ここが西郷隆盛さん(以下、本ブログでは西郷先生、単に先生とも呼びます)のお生まれになった場所!!

ボランティアのガイドの方が複数、いらっしゃいました。
詳しいご説明を伺うこともできます。


案内板も充実しております。


西郷先生の弟さん、西郷従道(ざいごうじゅうどう、つぐみち)さんの生誕地もすぐそばにありました。
西郷従道さんは、明治時代の重鎮として、政治家、軍人、さらには経済人として、素晴らしい業績を残された方です。


江戸時代の武家屋敷が再現されておりました。




大久保利通さんも、すぐそばで生まれています。
長らく大久保さんは(西郷先生を自刃に追い込んだ張本人として)、鹿児島県では不人気であったそうですが、近年では業績が再評価され、1979年に大久保さんの銅像が建立されました。



甲突川沿いに、維新ふるさと館、という博物館がありました。
とんでもなく、素晴らしく内容が充実しておりまして、西郷先生のことを調べる、体感する、という場合にはもってこいの場所です。
明治維新に興味のある方であれば、ご満足頂けるのではないかと思います。


歴史的遺物、本物に触れる、というよりは学習館という趣の展示でありましたが、4時間近く滞在しておりました。
お外にでると、あれ!? ツーリング車のような自転車さんが隣に停まっておりました。

鹿児島、素晴らしい。
それでは先に進みましょう。

本日はこのあたりで宜しいと存じます。
それでは、皆様、次回お会いするときまで、ごきげんようです!!
以上、ラッコ店長こと、奈須野でした。

タイトルとURLをコピーしました