2024年3月16日、17日 / 店舗イベント / 婆娑羅峠 長い下り 下田に到着!! ペリー提督上陸の地 虹 / 伊豆半島を縦断、キャンプ その11

イベント

皆様、こんにちは!!
ラッコ店長です。

本記事は


の続きです。

婆娑羅峠 ヒルクライム

昼食を頂き、先に進みます。
松崎から県道15号線を東進します。
交通量がぐっと減り、のどかな風景が続きます。
この道は、なんとなく長野県のナイスロードに似ています。



とても走りやすい道です。


のほほんと走っていたのもつかの間、登りが始まりました!!
じりじりと斜度が上がっていきます。


着実に登ってきます。


川の水がとてもきれいです。
今年の夏もまた、白州に行きたいなあ。。。と思った瞬間でございました。


サイクルコンピューターの台座を別車体に取り付けたままで、サイクルコンピューター本体だけ持ってきてしまったのです。
今どきのサイクルコンピュータは無線でありますから、台座がなくても動作します。
ひとまず、フロントバッグに入れて、見ておりました。
赤いところが登りで、色が濃いほど斜度がある、という意味です。


ずんずん登ります。
おそらく、この登りが今回のイベント最後の登りのはずです。


広場に出ました。



眼の前にトンネルがあります。
トンネルは山のピークを貫通することがほとんどです。
つまり、ここが舗装路では頂点と思われます。

婆娑羅峠 ダウンヒル

下りです!!
市町村の境界線というのは、峠を基準にしていることが多く、ここもそのようでありました。
下田市です。


安全に十分気を配りながら、着実に下ります。


下りは神経をとても使うため、くたびれます。
疲労がたまりますと、集中力が下がり、思わぬミス、事故を招きかねません。
下田の市街地は眼の前ですが、無理をせずに、休憩をします。


いよいよ下田の市街地です!!

下田港到着 ペリー提督上陸の地

下田港に到着しました!!
道の駅を観光します。
以前は山梨県でしか見なかったゆるキャン△グッズでありますが、彼女らの活動範囲が広がったためか、様々な箇所で拝見するようになりました。


実はここに立ち寄りたかったのです!!
東インド艦隊司令、ペリー提督が上陸した場所です!!
下田で最も訪れるべき場所は、ここであると考えます!!
しかも!!
なんと我々の来訪を歓迎するように、彼方に虹がかかっています!!
素晴らしい。。。



ものすごく上機嫌な私です。
ここまでご機嫌なのも珍しいです。
よほど、この地を訪れることができて嬉しかったのでしょう。


皆様で思い思いにお写真を撮ります。


満喫しました!!
これより温泉に入って、お食事と致します。

本日はこのあたりで宜しいと存じます。
それでは、皆様、次回お会いするときまで、ごきげんようです!!
以上、ラッコ店長こと、奈須野でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました