2024年4月21日 小田原 山北 丹沢湖イベント その5 完/ ダウンヒル 山北駅 松田駅 うたげ 新宿駅

イベント

皆様、こんにちは!!
ラッコ店長です。

本記事は


の続きです。

ダウンヒル

お天気が曇って気温が下がってきました。
また、ダウンヒルが続き、運動強度が下がるにも関わらず、強い風を浴び続けるため、寒くなることが予想されます。
そこで、ウィンドブレーカー等を着込みます。

一気に下ります。

行きにもとおりかかった、河内川にかかる、新東名高速道路の橋です。
この光景が拝見できるのも、完成するまでの間だけでありまして、貴重なものと言えましょう。

山北駅

山北駅に戻り、T様と合流します。

T様はこれより小田原駅にお戻りになる、とのことで本日はこれにてしばしのお別れとなりました。
本日も大変にありがたいことなのでありました。

温泉 さくらの湯

山北駅そばにある温泉に入ることに致しました。


画像引用 山北町 さくらの湯 https://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004250.html

靴を靴箱に預けます。

ゆっくりとお風呂に入ります。

SL 御殿場線

山北駅周辺はちょっとした観光地になっています。
SLさんが鎮座しておられます。
ところで、神奈川県から静岡県に到達するためには、大まかに3つのルートが考えられます。

まずは、古来から存在していた、芦ノ湖を経由する箱根超えです。
しかし、このルートは道が急峻すぎて今でも鉄道は走っていません。

次に、新幹線や東海道本線が走っている路線、つまり伊豆半島の付け根、地下深くを貫通して静岡に到達する、というルートです。
しかし!!
このトンネル(丹那トンネル)は、1934年に完成したものです。

それまでは第三のルート、つまり比較的なだらかな、松田、山北を経由する御殿場ルート(現在の国道246号線沿い)が鉄道の主力だったのです。
この山北も、神奈川県、静岡県を結ぶ重要な中継ポイントして、重宝されていたのであります。


お風呂上がりのちょっとした運動がてら、山北駅から松田駅まで移動することにしました。

うたげ

松田駅で夕食と致します。

すでに外は雨でした。
JR線の松田駅と小田急線の新松田駅が隣接しています。
H様は松田駅から、A様、I様、私は新松田駅から列車に乗り込みます。

新宿駅へ 解散

小田急線に乗って、新宿駅まで戻ります。

新宿駅に到着しました。
今回のイベントも、大変にありがたいことなのでありました。
これにて解散と致します。

本日はこのあたりで宜しいと存じます。
それでは、皆様、次回お会いするときまで、ごきげんようです!!
以上、ラッコ店長こと、奈須野でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました